top of page
検索
  • miraisozojuku

2019年8月号

本格的な暑さが始まりました。

つい先週までは、ジャケットを一枚着ていたはずが、

一気に蒸し暑さがやってきました。

さて私は、今年も士幌高原にいます。

この時期は、恒例の小中学生向け自立に向けた

野外体験学習「グロースセミナー」です。

今年はついに30回目。

つまり、30年目のセミナーです。

● 向き合うこと —————————————————————————

現実に向き合うことは、覚悟が必要です。

4泊5日のこのセミナーでは、様々な出来事が起きます。

この体験学習では、起きた出来事に(たとえ不快なことだとしても)

真正面から向き合っていきます。

それも全員で。

今年は、例年になく、低学年がとても多いグロースになりました。

1、2年生だけで10人。

初参加も10名以上。

リピータたちには当たり前のことでも、

初参加や低学年にとっては初めて耳にすることばかりです。

自分で決めろ!

黙っていて、人の意見に賛成するだけじゃ、自分がいないのと同じ!

どんな小さな決定でも、それを自分が決めたということを大切にしろ!

(誰かが忘れ物をしたときに)ほかのみんなも、

この忘れ物に責任がある!自分にできたことは何だ?

などなど

こうやって、否が応でも、

「自分」という存在に、向き合うことになっていくのです。

● どうしたいか?  —————————————————————————

こんなことがありました。

テントから起き出した、H君初参加。

みんなでテント撤収をするのですが、ひとりうずくまり泣いています。

スタッフの一人に様子を観にいかせたのですが、状態はそのまま。

10分ほどたってから、私からH君に近づきました。

相変わらず泣いています。

どんな状況でも、私は子どもと視線を合わせて話すことにしています。

泣いていてもいいから立ちなさい、というとちゃんと立ち上がりました。

「何が起きているんだ?」と聞くと、「帰りたい」と言います。

ホームシックにかかる低学年はよくいます。

帰りたい気持ちはよーくわかった。

ただ、帰るにしても、一緒に連れて帰るスタッフがいないこと。

ママに迎えに来てもらうにしても、飛行機を予約してからくるから、

すぐには来れないこと、など事実を伝えました。

そのうえで、

「ママに来てもらって、どんなことを伝えるんだ?

 帰りたくなったから、ママを呼んだ?

 それとも、帰りたくなったけど、

 昨日は一生懸命頑張って、テントに寝たこと?」

実は、別の子どもが「帰りたい」と泣いているの横目で見ながら、

H君は涙をこらえて昨晩は踏ん張ったのです。

「ママが来たら、そのこと絶対に自慢しような」

うなづくH君に私は

「ところで、今日も、仲間たちといろんな実習をすることに

 なっているんだけど、それをやめて、帰るってママに言うの?

 それとも、みんなと頑張るって言いたいの?」

泣いているH君は、「2番」と即答です。

つまり、みんなと頑張ると言いたいらしい。

「そしたら帰れないけど、いいのかな。

 じゃあ、羽田に迎えに来てもらった時に、

 帰りたかったから実習はやらなかったと正直に言おうか?  

 それとも、すごく帰りたかったけど全部やったって言いたいの?」

これも「2番」と即答でした。

突然仲間たちのところに走り寄り、テント撤収の手伝いを始めました。

● 山に登る  —————————————————————————

結局、やりたくないと言っていた山登りを、

おそらくチームの中で一番楽しみ、

ついには、彼独自の遊びを自然のなかで見つけたのです。

それは色を探すこと。

大自然には色があふれています。

名前を付けられないような色もあるし、緑も何種類もの緑があります。

かれは、山に登る間だけでも、40以上もの自分で名付けた色を発見しました。

「オレ、これ楽しい。百まで見つける、家に帰ってからも毎日やりたい」

泣きながら帰りたいと言っていたH君はもうどこにもいなくなってしまいました。

H君は、自分と向き合ったのです。

そして、どうにもならない環境の中を生きる力を発揮したというわけです。

正直、私は、毎回グロースで、子どもたちからたくさん学びます。

だからこそ、このグロースは、私にとって貴重な機会なのです。

Mちゃんに聞かれました。

「しばしばのさぁ、好きなことって何?」

私は即答でした。

「グロース!」



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page