top of page

2025年5月

  • miraisozojuku
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分

雨のあとに、芽が動きはじめる

―― 穀雨の終わりに寄せて


春の雨がしっとりと大地を潤してきた「穀雨(こくう)」の節気も、そろそろ終わりを迎えます。

この時期に降る雨は、穀物の種に命を吹き込むと言われています。

見えないところで、土の中の芽が少しずつ動きはじめる季節です。

雨が私たちにもたらしてくれるのは、目には見えない「準備の時間」。

静かで、地味で、でもとても大切な時間です。


揺れていた心が、動き出すとき


思春期や青年期――心は揺れるし、自分がよくわからなくなる日もある。

でもそれは、「ちゃんと感じている」証です。

試行錯誤することで、私たちの心は育っていくのです。

雨のように、感情が心の中に静かに降り注ぎ、やがて、自分という存在を根っこから育てていく。


焦らなくていい。比べなくてもいい。

芽が動くタイミングは、人それぞれ。

でも、雨を吸っていた時間は、かならず未来の糧になります。


昨年、35年以上続けてきた小中学生向けのグロースセミナーが幕を閉じました。

そこでは、こんな力を育ててきました。


「自分で決めて、自分で行動して、自分で結果を創り出す」

「創り出した結果がどんなものであっても、自分が創り出したことを認める」


そして今年からは、思春期後半〜青年期――中高生を対象とした、自分の“アイデンティティ”を確立するためのプログラムへと、ステージが移ります。

揺れ動くこの時期こそ、深く根を張り、静かに芽を育てていく時なのです。


大人になっても、芽吹きはある


成人してからの心の成長は、「何かを手放すこと」や「新しい意味を受け入れること」など、より深く、しなやかな形で現れます。

でもその変化もまた、見えない時間――雨の季節――を経てやってくるもの。


たとえば


・ずっと我慢していた想い


 一歩前に進む瞬間です。


・ようやく言葉になりそうな願い


 声を出して、自分の耳に聞かせてあげましょう。


・諦めかけていたけど、もう一度向き合いたいこと


 真正面から向き合います。


そんな想いが、少しずつ、心の土から顔を出してくるかもしれません。


芽が動く、その日を信じて


いま、何も変わっていないように感じるときも、内側ではきっと、何かが動いています。


「いつの間にか芽が出ていた」そんなふうに、気づかないうちに前に進んでいることもあるのです。


だからこそ、自分の心の動きを、静かに見守ってあげてください。

「雨が去ったら、きっと芽が出る」そう信じることが、希望のはじまりになるから。


この季節が、あなたの中に眠る“芽”の気配をそっと教えてくれる時間になりますように。

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
bottom of page