2025年5月
雨のあとに、芽が動きはじめる ―― 穀雨の終わりに寄せて 春の雨がしっとりと大地を潤してきた「穀雨(こくう)」の節気も、そろそろ終わりを迎えます。 この時期に降る雨は、穀物の種に命を吹き込むと言われています。 見えないところで、土の中の芽が少しずつ動きはじめる季節です。...
雨のあとに、芽が動きはじめる ―― 穀雨の終わりに寄せて 春の雨がしっとりと大地を潤してきた「穀雨(こくう)」の節気も、そろそろ終わりを迎えます。 この時期に降る雨は、穀物の種に命を吹き込むと言われています。 見えないところで、土の中の芽が少しずつ動きはじめる季節です。...
春にはまだ、冬がいる? 4月4日は「清明(せいめい)」――春の訪れを告げる節気です。 すべてのものが清らかで、明るく、いきいきと見える季節…はずですが、今年はちょっと 違いました。 目黒川沿いの桜が満開になった翌日から、急激に冷え込み、まるで季節が逆戻りしたかのような冬日が...
3月8日は『ミツバチの日』——ミツバチがいなくなると、世界は終わる…? ●3月8日は「ミツバチの日」 普段あまり意識することはないかもしれませんが、実はミツバチは私たちの食卓を支える、なくてはならない存在です。 もしミツバチがいなくなったら、世界はどうなってしまうのでしょう...
立春 2025年の節分が過ぎ、立春を迎えました。 旧暦では、立春を過ぎて最初の新月が1月1日としていたようですが、ボクにとっては、やっぱり 立春こそが新しい年のはじまりだと感じます。 一年の中でも最も寒さが厳しい時期に、「春が立つ」という言葉の響きが、大好きな希望を感じさせ...
新年のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 昨年の正月は悲しい出来事から始まりましたが、今年は穏やかで災害の少ない新年を迎えることができました。 それだけでもありがたいことですね。 皆さまはどんな新年をお迎えでしょうか? 私は今年、7巡目の巳年を迎えました。...
●忙しさに追われ、自分を後回しにしていませんか? ------------------------------------------------ 新しい自分を発見するクリエイティブリトリート体験「Art in Chat」のオープンです。 「自分の時間を持つのが難しい」...
●始まります、クエストの新プロジェクト 秋が深まってきましたね。 さほど寒くはないこの時期の早朝、ベランダから次第に明けてくる世界を眺めるのが好きです。 暗闇は少し怖いけれど、その先に広がる荘厳な光の世界を見ると、何か崇高な存在が働いているように感じます。...
● 実り あっという間に ”秋の気配” が、と思ったのも束の間。 30度を超える日があったり台風が来たりと、相変わらず気候は変幻自在。 私たち人類はこういった試練に何万年も耐え忍びながら命をつなげてきたのですね。 私たちが直面している気候変動も人類が生存し続けていけるのかど...
●満月の呼び名 ———————— 最近、SNSで満月のたびに名前が登場するなぁと感じていました。 今朝見かけたのは「ハーベストムーン」 何じゃこれは?と首をかしげてすぐに検索。 皆さんはすでにご存じだったかもしれませんが、ボクは毎月の満月に名前がついていること、おまけにそれ...
● マウンテンバイク ————————- グロースの3日目は、一番の山場。 マウンテンバイク30キロ、士幌高校での芋ほりと搾乳、子どもたちだけのカレー作り、そして最後はナイトハイク。 マウンテンバイクは子どもたちに大人気ですが、最初の4-5キロがかなりきつい下り坂が続きます...
● 神降地 ————————————————————————– かつては秘境と言われ、「神が降りる地」と呼ばれていたそうです。 どこもかしこも開発され、便利な生活を送ることができるけれども、毎日少しづつ「大事なこと」を忘れていっているのかもしれません。...
● 終わること 完了すること -------------------------------------------------------------------------- この二つの言葉は、どちらも何かの最後を表しているのですが、ボクは「完了」を使用することが多い。...
● 時間ととき ----------------------------- 以前にも書いたような気がしますが、「時間」と「とき」を私は区別しています。 過去から未来へと流れていき、その瞬間を特定できる「時間」と、ある特定の心の状態が起こる「とき」。...
● 日本人としての春 ————————————————————————– 欧米諸国だけでなく、中国など一部のアジア諸国も、学校の始業時期は9月。 日本の4月とは半年異なります。 春のイメージは、卒業、別れ、はじまり、出会いなど、私たち共通のライフイベントがあります。...
● 七尾市の現状 -------------------------------------------------------------------------- 約160名ほどの被災者が一時避難している、 「七尾サンライフプラザ」が、活動の拠点になっています。...
● BPSモデルという考え方 ————————————————————————– 東日本大震災の時に、全国から多くのボランティアが駆け付けました。 被害が東北全域にわたっていましたので、ボランティアの数も多く、これを読んでいただいている方の中にも現地に入られた方もいると思い...
● レジリエンス -------------------------------------------------------------------------- 私たちひとり一人の中には、このような逆境や困難に出会ったときに、そのような状況から立ち直っていく力や柔軟性...
● ブレない自分 -------------------------------------------------------------------------- 自信が欲しい 明確なビジョンを持ちたい 一貫した考えや信念が大事...
神無月 そして出雲は大忙しとなる神在月 秋晴れが続きます。 秋と言えば、に続く言葉を、皆さんはどうつなげますか? 最近本棚の整理をしていて、購入したまま 読んでいなかった何冊もの本に出合いました。 いつか読もう、いつかそんな時が来たら、...
● 断捨離 ————————————————————————– 引っ越しの前に荷物を片付けて、「多分500キロぐらい」は、いらないものを捨てました。 どうしてこんなに物が多いのか、いかに無駄なものに囲まれて日々過ごしていたのか、痛感させられました。...