2025年7月
- miraisozojuku
- 7月5日
- 読了時間: 3分
「自然が問いかけてくるもの」── 七夕のころに寄せて
こんにちは。
暦の上では「小暑」。
七夕を迎えるころには、そろそろ梅雨が明け、夏本番へと向かう季節です。
けれど、昨今の空模様を前に「梅雨が明ければ暑くなる」といった季節の語りは、もはやまったく当てにならなくなってきました。七夕前には東京の梅雨も明けてしまいそうです。
「異常気象」の“異常”という言葉すら、もはや特別ではない。
20世紀、人間は自然をコントロールできると信じ、時に支配しようとさえしました。
今、私たちの目の前にあるのは、その思い込みの代償なのかもしれません。
──────────────────
『自然の驚異は、心の象徴でもある』
──────────────────
大雨、猛暑、干ばつ、地震、氷河の崩壊──
それらを単なる「自然の脅威」として見るだけではいけないような気がします。
もしかするとそれは、私たち自身の内面を映しだしているのかもしれません。
抑えきれず噴き出す感情、行き場のない不安、行きすぎた欲望、そして無自覚な無関心……。
自然のうねりの中に、私たちは自分自身の“心のうごめき”を見出すことがあります。
自然は、私たちの「生き方そのもの」を問いかけているのです。
────────────────
『遠ざけずに、見つめるということ』
────────────────
──「外の世界」と「内なる世界」は、響きあっている
「外の世界」と「内なる世界」は、私たちが思う以上に深くつながっています。
ユング心理学では、外界の出来事や出会いは、私たちの無意識が象徴的に表現されたもの=「シンクロニシティ(共時性)」と捉えることがあります。つまり、外の自然や出来事に心が動くとき、それは自分の内側の何かが呼応しているということ。
私たちが自然に畏敬の念を抱くのは、それが単なる“風景”ではなく、自分の中にもある「大いなるもの」を映し出しているからなのです。
たとえば、激しい雷雨に心をざわつかせるとき。
それは、心の奥にある抑えきれない怒りや衝動、あるいは混沌とした感情を、自然が象徴として見せてくれているのかもしれません。
あるいは、朝の光や風に静かに癒されるとき。
それは、あなたの内側にある希望や再生のエネルギーが、そっと動きはじめた兆しかもしれません。
東洋思想では、自然と人は一体の存在とされてきました。
人が「自然と共に生きる」とは、自分の心の動きと自然の営みを切り離さずに受けとめ、調和していくこと。
自然の異変や脅威に直面するときほど、それをただの災いとして拒絶するのではなく、
「これは自分に何を問いかけているのだろう」と耳をすませてみる。
その視点こそが、目には見えない「心の軸」をつくる道筋なのではないでしょうか。
──────────────
『この夏、あなた自身の選択で』
──────────────
この夏をどう過ごすかは、誰かに決めてもらうことではなく、
あなた自身が選び取ること。
どうか、あなたの内なる自然とつながりながら、
この季節を、しなやかに、穏やかに過ごしてみてください。
私たちもまた、アート表現という手段を通して、
「自分」と「世界」の健康を育む場を、静かに、誠実に、つくり続けていきます。
Comments